健康の大原則

 5月8日、ようやく“新型コロナウイルス感染症”の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行されました。3年に及ぶ行政の関与から、個人の自主的な取り組みへと変わり、ホッとされている方が多いのではないでしょうか。

 そこで今回は、健康について再確認していただくために、私たちが提唱している“ホリスティック医学・ホリスティック健康学”から、「健康の大原則」について少し述べてみたいと思います。

 真のホリスティック医学が明らかにした「健康の大原則」は―「自然法則に一致した考え方・生き方をすれば自然界と調和し、健康を維持することができる」というものです。

 私たち人間の身体には、驚異的なシステムが備わっています。例えば、自律神経やホルモン・生体維持機能などの働きを見ると、人間は初めから健康であるように造られていることが分かります。これらのシステムが正常に働くことによって健康が保たれ、また病気になっても健康を取り戻すことができるようになります。

 こうしたシステムは、私たちの身体全体に流れている“生体エネルギー”によって働きます。人間の考え方・生き方が自然法則に一致していると、生体エネルギーの流れが正常になり、身体が自然界と調和し、システムが正常に働くことで健康が保たれます。反対に、人間の考え方・生き方が自然法則に反していると、生体エネルギーの流れが異常になり、身体が自然界と不調和状態になることでシステムの働きに異常をきたし、病気が発生するようになります。

 では、健康を維持することができる自然法則とは、どのようなものなのでしょうか。それには、2つの法則があります。「利他性の法則」と「霊優位の法則(霊主肉従の法則)」です。

 「利他性の法則」とは、自分のことより他人や全体を優先する法則です。これは、人間の身体内部はもちろんのこと、私たちを取り巻くすべての環境、自然界のあらゆる次元において貫かれている法則で、数ある自然法則の中で最も重要な法則です。

 「霊優位の法則」とは、霊的・精神的なものを物質的・肉体的なものより重要視し、それを優先して求める法則です。これは、霊的要素を持っている人間だけに適用される法則で、人間は霊優位の状態を保ってこそ、生体エネルギーが全身をめぐり、自然界と調和状態に置かれるようになります。

 このように人間は、「利他性の法則」と「霊優位の法則」という2つの自然法則に一致した考え方・生き方をすることで、健康を維持することができるようになるのです。

 健康になるための4つの健康条件(心・食・運動・休養)については、これまでも述べてきました。「心・食・運動・休養」を自然法則に一致させるには、「健全な心」「正しい食事」「適度な運動」「十分な休養」という条件を満たすことです。これらの条件を高めれば高めるほど自然界との調和が保たれ、よりハイレベルの健康を手にすることができるようになります。

 ここで大切なことは、4つの健康条件はどれ一つ欠かすことができませんが、その中で最も重要なのは「健全な心」を持つ、ということです。「心・食・運動・休養」は互いに影響を及ぼしあっていますが、「心」は他の条件のすべてに強い影響力を持っています。“心の健全さ”のないところでは、たとえ「食・運動・休養」が万全であっても、健康を手にすることはできません。

 「健全な心」とは、具体的に言うと「利己性を抑え、利他性が支配している心」「物欲・肉欲に流されるのではなく、霊的・精神的な喜びを優先する心」です。心がこうした状態にあるとき、生体エネルギーがスムーズに全身をめぐり、明るく前向きに歩むことができるようになります。他者に対して愛の思いを持つことができ、「人の役に立ちたい」という利他的な思いが湧いてくるようになります。

 一方「不健全な心」とは、「物欲・肉欲に支配された利己的・自己中心的な心」です。心がこうした状態になると、生体エネルギーが枯渇し、不安や怒り・孤独感・悲しみといったマイナスの感情が湧いてくるようになります。こうした心のストレスが、健康を維持するためのシステムの働きを弱め、病気が発生するようになるのです。

 では、「健全な心」を持つにはどうすればよいのでしょうか。実はこれが一番難しく、まずは物欲・肉欲に支配された利己的・自己中心的な考え方・生き方の間違いに気づくことです。次に、そうした心に流されないように自己コントロールする力を身につけることです。そうした日々の努力によって「健全な心」が持てるようになります。

 さらに、人生の目的や生きがいを持つことも重要です。もちろん自然法則に一致した目的でなければなりませんが、それを持つことで生きる希望や喜びが湧いてくるようになります。テレビなどでよく元気な高齢者が紹介されますが、その多くが“人のために”との思いで、生き生きと活動しています。健康を手にするためには、「利他性の法則」に一致した人生の目的や生きがいが欠かせないのです。

 健康フレンドのスタッフは全員、「一人でも多くの方の役に立ちたい!」と思って活動しています。そして皆さんとの心の絆は、私たちにとって大きな喜びとなっています。

 皆さんは、人生の目的や生きがいを持っていらっしゃるでしょうか。皆さんが、自然法則に一致した生活を送る中でハイレベルの健康を手にし、喜びに満ちた人生を歩んでいかれることを心から願っています。

京都・二条城

 少しずつ春の気配を感じるようになった3月6日、リフレッシュのために皆で京都を訪れました。今回は、“元離宮二条城”と“京都御苑”、“平安神宮”を巡りました。

 豊橋駅から新幹線に乗り、8時に京都駅に到着。中央出口の改札口を出るとすぐに大階段が屋上まで伸び、ガラス張りの吹き抜けの天井から光が射し込んでいました。まるで空港のようなモダンなデザインの駅ビルに皆、目を見張りました。中央出口には、タクシーやバス乗り場が集まっていて、そこからさまざまな観光名所へ向かうことができます。私たちは、市バスで ‟二条城”を目指しました。

 15分ほどバスに揺られて二条城の ‟東大手門前”に到着。この東大手門が二条城の正門で、すでに大勢の人たちで賑わっていました。

 二条城は、天皇が住む御所の守護と上洛した将軍の宿泊所として1603年、江戸幕府の開府とともに徳川家康によって造営されました。また、最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還を表明した場所としても有名です。

 明治から昭和の初めには、皇室の離宮として使われていたことで ‟元離宮二条城”と呼ばれるようになりました。その後京都市に下賜され、1994年(平成6年)には、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。

 東大手門から中に入ると、極彩色の彫刻で飾られた ‟唐門”が目に飛び込んできました。その豪華さに見とれながら門をくぐると、美しい庭園に ‟二の丸御殿”が建っていました。「御殿の中を見るのは初めて!」と皆、ワクワクしながら中に入りました。

 二の丸御殿は、江戸時代の代表的な書院造りの建物で、国宝に指定されています。6つの棟に分かれた建物の内部に「遠侍(とうざむらい)の間」「式台の間」「老中の間」「大広間」などが並び、廊下でつながっています。キュッキュッと鳴る ‟鴬張りの廊下”を踏みしめながら見てまわりました。天井や欄間・柱など、どこを見ても豪華な装飾が施され、それぞれの間の障壁画には、今にも動き出しそうな虎や満開の桜・大輪の牡丹・巨大な松などが、金色の華やかな背景の中に活き活きと描かれています。見るもの全てが、「これでもか!」と言わんばかりに徳川の権威を示しています。その迫力と絢爛さに皆、圧倒されました。

 大政奉還が発せられた大広間には、将軍や裃(かみしも)をつけた家臣たちの人形が当時を再現するように置かれていて、ここで日本の歴史が大きく動いたのかと思うと、感慨深いものがありました。

 城内の見学を終え、次に御殿の周りの二の丸庭園と本丸庭園を散策しました。本丸庭園の南側には天守台の石垣が残っていて、そこに登ると京都の街が一望できました。ここで少し休憩をとり、戦国時代を終わらせ平和な時代を築いた家康に思いを馳せました。260年続いた“徳川の平和”は“パクス・トクガワーナ”と呼ばれ、世界的にも高く評価されています。 

 二条城を後にして、街並みを眺めながら ‟京都御苑”まで歩きました。京都御苑は東西700m、南北1300mという広大な敷地の中に、歴代の天皇が住んだ御所が建っています。かつては御所を中心に宮家や公家たちの邸宅が立ち並んでいましたが、明治になって天皇が東京に移った後は公園として整備されました。広い苑内には松の古木が茂り、通路には白い砂利が一面に敷かれています。御所を囲む築地塀(ついじべい)に沿ってゆっくりと散策し、3月の初めとは思えない穏やかな陽を浴びながら昼食をとりました。残念なことに、この日は御所の見学の休止日になっていたため、中を見ることはできませんでした。そこで、少し足をのばして“平安神宮”に立ち寄ることにしました。

 平安神宮は明治28年、平安遷都1100年を記念し、幕末の戦乱で荒廃した街の復興を願って創建されました。社殿は、平安京の大内裏(だいだいり)を再現したもので、‟応天門”とともに華やかな印象を放っています。社殿の中央の ‟大極殿”の前には‟左近の桜・右近の橘”が植えられ、大極殿の裏には ‟神苑”が広がっています。神苑は池を中心に造られた日本庭園で、南・西・中・東の四つに分かれています。その中で最も広い ‟東神苑”の池には御所から移築した“橋殿(はしどの)”が架かっています。橋殿の欄干に設けられた腰かけに座って、悠々と泳ぐ鯉を眺めながら、「平安神宮に、こんなに静かな庭園があったなんて!」と感激。静かで優美な神苑に包まれて、久しぶりに歩いた疲れもいっぺんに吹き飛びました。

 平安神宮の散策を終え、市バスで京都駅まで移動し岐路につきました。

 いつの時代も中心にあった京都。今も残る寺社や古い街並みは、人気の観光スポットです。昔、修学旅行で訪れた時には、教科書にあった場所というだけで感激していました。今回は、戦国から江戸、そして近代への時代の転換期に重要な役割を果たした場所を巡り、改めて京都の歴史の奥深さを感じました。