食が危ない!


 昨年末、食に関する一冊の本が出版されました。それが『ルポ 食が壊れる―私たちは何を食べさせられるのか?』です。著者は、国際ジャーナリストであり、作家の “堤 未果(つつみ みか)” 氏。これまで米国と日本を中心に政治や経済・医療・エネルギー問題などを取り上げ、数多くの書籍を出版しています。

 この『ルポ 食が壊れる』は、食をめぐる世界の現状について多くの事例を挙げ、私たちに欠かせない食が不自然な方向に向かっていることを赤裸々に述べています。今回は、この本を少しご紹介したいと思います。

 皆さんは “フードテック” という言葉をご存知でしょうか。フードテックとは、食「フード」と科学技術「テクノロジー」を組み合わせた造語で、最先端技術を活用して食に関する問題の解決や、可能性の拡大を目指していくことの総称として使われています。この本では、初めにフードテックの最新動向が述べられています。

 その一つが、最近よく耳にする「培養肉」です。植物由来の人工肉はよく知られていますが、近年、直接細胞から作る培養肉が開発され、数年後には培養鶏肉と培養牛肉の大量生産が始まるというのです。米イートジャスト社が、2030年までに1万3700トンの生産量を目指しているというから、驚きです。

 また、世間では遺伝子組み換え食品が広く出回っていますが、今では「ゲノム編集食品」が開発されています。血圧降下成分の多いトマトやトラフグやマダイなど、フグに至っては“22世紀ふぐ”として京都府宮津市のふるさと納税の返礼品に加わっているのですから、これにも驚きました。ゲノム編集食品は、遺伝子を直接操作することから自然界で起きる変異と同じものとし、安全とみなされています。そのため、表示義務がありません。2021年には、茨城県と岡山県でゲノム編集小麦の作付けが始まっているとのこと。本当に安全と言えるのでしょうか? 将来には、国産小麦としてゲノム編集された小麦を、知らずに食べているかもしれません。

 さらに、フードテックは市場規模が大きく、SDGsとも繋がっているため、グローバル企業や投資家の間で熾烈なマネーゲームが繰り広げられています。皆さんもよく知っているマイクロソフトのビル・ゲイツ氏が巨額の資金を投じ、フードテックをサポートしています。

 こうしたフードテックが進む一方、2021年、日本政府が2050年までに有機の農業面積を今の50倍(耕地面積の25%)に増やす「みどりの食料システム戦略」を打ち出しました。化学肥料を3割、農薬を5割減らすという高い数値目標に、賛否の声が上がりました。

 有機農業に欠かせないのが肥沃な土壌ですが、嬉しいことに、世界の土壌肥沃度を調べた調査で、日本の土壌はダントツ1位。国内には、まだまだ微生物が多く棲むスーパー土壌があちこちに残っていることが分かりました。

 また、化学肥料で弱ってしまった土壌を短期間で蘇らせるという画期的な炭が、日本で開発されています。それは通常の炭とは異なり、高温で焼いた “高機能炭” で、これを田畑の四隅に埋めるだけで微生物が戻り、劣化した土壌が蘇るといいます。驚いたのは、その高機能炭が廃プラスチックや電池・ビニール・建築廃材・生ゴミ・汚泥など、ゴミとして処分されるもので作れるのです。しかも有毒ガスなど一切出ず、畑に撒いて土に還るというのですから、その技術の高さに感動しました。

 さらに、有機農業を後押しする取り組みとして、学校給食への参入を取り上げていました。千葉県いすみ市の100%有機米の学校給食や、愛媛県今治市の地産地消の有機給食など、今や有機学校給食を実現した市町村は、123にも上っているとのこと。海外でも、ブラジルやフランス・イタリア・韓国・アメリカなど、有機給食を取り入れる国が急増しているそうです。

 堤氏は、フードテックと有機農業の現状を取り上げ、私たち人間は次なる食文明としてどちらの道を選ぶのかを問い、「すべてが循環するこの世界で、何を、どう食べるかは、いつしか私たちの血となり肉となり、価値観となってゆく」と述べています。

 この本には、食に関する最新情報が満載されていて、食をめぐる世界市場の裏で、今何が起きているのかを知ることができます。興味のある方は、読んでみてはいかがでしょうか。

 近年、さまざまなフードテックが開発され、中には「これってどうなの?」と思うことがあります。そんな時私たちは、それが “自然の摂理” に一致しているかどうかで判断します。人間の考え方・生き方が自然の摂理に一致していれば正しく、一致していなければ間違っていると考えます。それは食にも農業にも言え、間違った考え方・生き方が不自然な食や不自然な農業、さらに不自然なフードテックを生み出します。肉食と同様、遺伝子組み換え食品や培養肉・ゲノム編集食品などは、人間の欲望がつくり出した自然の摂理に反したものです。それらは、いずれ必ず苦しみ(病気や環境破壊など)となって返ってくるものと思います。

 私たちは、超近代的な不自然な農業が広がる一方で、自然の摂理に一致した本来の農業を目指している日本が、未来を切り拓いていくのではないかと期待しています。一人でも多くの人が自然の摂理に一致した生き方をし、健康と幸福を手にしてくださることを願っています。

鎌倉

 秋も深まった11月28日、鎌倉に住む古くからの友人を訪ねました。友人は、健康フレンドのお客さまでもあり、ホリスティック健康学や食事学にも精通していて、皆が信頼をよせている人です。以前から、一度お宅を訪問したいと思っていました。

 朝7時、豊橋駅から新幹線に乗り、鎌倉に向いました。品川から在来線に乗り換え、10時に友人宅に到着。そこは 古都“鎌倉”の雰囲気を残す閑静な住宅街の一角でした。友人から心のこもったもてなしを受け、時の経つのも忘れて楽しい時間を過ごしました。

 友人宅を後にして、せっかく鎌倉まで来たのだからと、そこから歩いて「円覚寺」「建長寺」「鶴岡八幡宮」を巡ることにしました。

 円覚寺(えんがくじ)は、鎌倉幕府8代執権・北条時宗が2度の蒙古襲来の戦没者を弔うために建立したお寺です。入口に建つ総門は、禅宗のお寺らしい落ち着いた佇まいでした。境内に入ると、ここにも荘厳な雰囲気の三門(山門)がどっしりと建っています。この門は仁王像などを置かない簡素な造りで、禅の世界を表しています。鎌倉武士を思わせるような三門の力強さに圧倒されました。

 三門を過ぎると仏殿や方丈などが並び、その先に自然の鎌倉石が露出した“妙香池(みょうこうち)”があり、水面に真っ赤なモミジが映って「きれい!」と、皆目を奪われました。

 池を過ぎたあたりに“舎利殿”が建っていました。この舎利殿には、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が中国から譲り受けた ‟お釈迦さまの歯”が納められている(?)とのこと。若くして将軍となり、歌人としても知られていた実朝に思いを馳せました。

 円覚寺の散策を終え、 ‟建長寺”に向かいました。ここは、“鎌倉五山”の第一位となる格式の高いお寺で、中国の禅宗の寺院に倣って、三門・仏殿・法堂(はっとう)などが一直線に並んで建てられています。黄色から赤へと少しずつ色を変えているモミジや、植え込みに咲くツワブキの花が美しく境内を彩っていました。

 建長寺は円覚寺よりも古く、5代執権・北条時頼によって創建されました。境内にはモミジの他にも“柏槇(びゃくしん)”の古木が茂り、中には樹齢760年も経つものがありました。古木の側には創建当時から残る梵鐘(ぼんしょう)があり、その説明の立札に「鐘つけば銀杏(いちょう)散るなり建長寺」という夏目漱石の俳句が紹介されていました。「どこかで聞いたことのあるような……」と思ったら、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という正岡子規の俳句もあわせて紹介されていて、有名なこの句の方が少し後に詠まれたものでした。

 

 建長寺から歩いて15分ほどで、“鶴岡八幡宮”に到着。石段の上に建つ朱色の楼門は、先ほど散策した2つの禅寺とは対照的で華やか雰囲気です。鶴岡八幡宮は、武家政治の基礎を築いた源頼朝ゆかりの神社として有名です。

 境内は紅葉を楽しむ観光客や七五三を祝う家族連れなど、平日とは思えないほど多くの人で賑わっていました。楼門の前から鎌倉の街が一望でき、遠くには由比ガ浜が見え、浜に向かって“若宮大路”が長く伸びています。若宮大路は、頼朝が妻・政子の安産を願って造営したと言われています。

 八幡宮の石段を降りた辺りに、古くて巨大な切株が立っていました。これは、鶴岡八幡宮のシンボルになっていた大イチョウが強風のために倒れて、その根元が残されたものです。その太さに、皆目を見張りました。現在は、大イチョウの根から生えた若木が側に植えられていて、黄色く色づいていました。

 若宮大路の高く盛土された ‟段葛(だんかずら)”の上を歩き、土産物屋や飲食店が軒を連ねる小町通りに入ると、ここも修学旅行の学生や観光客など、大勢の人たちが行きかっていました。小町通りで食事を済ませてお土産を買い、鎌倉駅から岐路につきました。

 鎌倉を訪れて、京都とは違う武士の都の簡素で力強い雰囲気を感じることができました。友人が住む鎌倉が、私たちにとって ‟特別な街”となりました。

 2022年も残すところ、あと僅かとなりました。今年もさまざまな出来事がありましたが、中でもロシアのウクライナへの軍事侵攻は衝撃的な出来事で、平和の大切さを痛感した一年でした。ウクライナでの戦争は、いまだに終結する気配がありません。発電所が攻撃され、電力の乏しい中で厳しい冬を過ごさなければならないウクライナの人々のことを思うと、本当に胸が痛みます。

 ウクライナに限らず、今この時も、世界を見渡してみれば、戦火の耐えることがありません。目を覆いたくなるような惨事が繰り返されています。また、これほど物質的に豊かな世界にあって、飢餓に苦しんでいる人が大勢います。そうした悲劇は、人間の“物質中心主義”と“利己主義”から発生しています。私たちはこれからも、少しでも悲劇がなくなることを願って、自分たちのできる限りのことをしていきたいと思っています。

 皆さんは、この一年をどのように過ごされましたでしょうか。

 今年は、多くの方との出会いがあり、私たちにとって忘れられない年となりました。また、皆さまから届くお便りに喜びと励ましをいただきました。皆さま方との心の絆をいっそう深めることができましたことを、本当に嬉しく思っています。

 来年も、一人でも多くの方の健康づくりのお手伝いができるように力を尽くしてまいります。

 迎える新しい年が、皆さまにとって喜びに満ちたものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。