白馬岳

 私たちの登山は、約3年前に健康フレンドの裏手にある東山(標高258m)から始まりました。年齢とともに衰えていく体力を強化することと、大自然の息吹にふれて心身をリフレッシュすることが登山の目的です。そんな山登りも、回を重ねるごとに少しずつグレードアップし、今回は、私たちの念願だった北アルプスの名峰“白馬岳”に挑戦することになりました。

 最近、中高年者の登山人口の増加につれて、テレビや新聞で「遭難」についてのニュースがひんぱんに報じられるようになりました。その主な原因として、登山装備の不備や登山者自身の体力不足(寒さや悪天候に対する準備・心がまえが十分でないなど)、そして引率するリーダーの判断ミスなどがあげられています。

 実は、私たちは本格的に登山を始めるにあたって「山登りには危険は付きもの」ということを考えて、常にできる限りの訓練をしてきました。その一つが、筋力トレーニングのために毎週1~2回は裏山へ登ることです。またスタッフ全員で登山する際には、2~3週間前に登山経験の豊富な者が必ず下見をし、登山ルートや所要時間などの確認を済ませてから出かけるようにしています。そして最も心がけていることは、安全のために「晴天の日」を選んで山へ登るということです。今回の白馬岳登山は、当初7月の初旬を予定していました。しかし今年は異常気象のせいか天候不順が続き、2日間とも晴れる日が訪れず、2ヶ月後の9月6日、7日になってしまいました。
 こうして万全の準備を整え、晴天に恵まれた9月6日午前1時、“白馬岳”に向けて出発しました。

 日本百名山の一つ“白馬岳”は、長野・富山県境にそびえる山で、北アルプス連峰の北端に位置しています。標高は2932mで、杓子岳(2812m)・鑓ヶ岳(2903m)とともに“白馬三山”と呼ばれています。また日本有数の高山植物の宝庫で、夏の盛りには、色とりどりの高山植物が山肌をうめ尽くします。今回は、通常2泊3日で踏破するコースを、1泊2日で行く「健脚コース」の登山です。

 午前7時30分に栂池(つがいけ)駐車場からゴンドラ、ロープウエイと乗り継ぎ、約40分で白馬登山の出発点である“栂池ビジターセンター”(標高約1900m)に到着しました。夏山シーズンには多くの登山者で賑わっていたビジターセンターも、9月に入ったせいか思っていたほど人も多くなく閑散としていました。さあ、いよいよここから、北アルプスで最も人気のある“白馬岳”を目指して登り始めます。

 重さ9~10キロのカラフルなリュックを背負って、真っ青な空と北アルプスの雄大な景色を眺めながら、銀嶺水、天狗原、白馬乗鞍岳へと岩場が続く急な山道を、一定のペースを保って淡々と歩いていきます。実はこれが長時間の登山を成功させる秘訣です。初めから勢いよく登ると、必ず途中でばててしまいます。体力にまかせて私たちをグングン追い越していった人たちが、フーフー言いながら休憩している姿をいつも見かけます。

 休憩場で後ろを振り返ると、今歩いてきたばかりの天狗原の険しい岩場や木道、乗鞍の小雪渓が目に入ってきます。

 大きな岩がゴロゴロしている山道を歩き続けること3時間20分。本日の中間地点である“白馬大池山荘”(標高2380m)に到着しました。重いリュックと険しい岩道のせいで肩や足腰は、もうくたくたです。背中のリュックを下ろして身軽になり、山荘の冷たい水を一息に飲み干し、待ちに待った昼食をいただきました。時折吹いてくる涼しい風がほてった体に心地よく、疲れが一気にとんでいくように感じました。

 エメラルドブルーに輝く白馬大池は神秘的で、水面に映る山々がとても美しかったです。多くの登山者はここで一泊し、休養をとって明日に備えるのですが、私たちは続いて先へ進みます。
 白馬大池山荘を後にし、いよいよ今回の登山の一番の難所である、雷鳥坂、小蓮華山、三国境、そして白馬岳山頂へと向います。山道の両脇を這い松が生い茂る“雷鳥坂”をアップダウンしながらひたすら歩いていくと、右手の小高い丘の上に雷鳥の親子を発見!私たちに気づいたのか、雷鳥たちがこちらを見ていました。きつい山道を喘ぎながら歩いてきた私たちは、愛らしいその姿にほっと一息!

 砂利と大きな岩の急な山道を歩いて2時間余り、標高2766mの“小蓮華岳山頂”に到着。みんな心の中で、「ここが白馬山頂だったらどんなにいいだろう!」と思っていました。登り続けて疲れがピークに達し、これ以上一歩も足が前に進まないという感じがします。しかし、ここまで来たら弱音など吐いていられません。気を取り直して険しい山道を歩くこと1時間、“三国境”(標高2751m)に到着しました。“三国境”は長野、新潟、富山の県境です。今回は霧がかかっていて見ることができませんでしたが、運が良ければ、ここから富山湾を眺めることができるそうです。小休止してから、最後の力を振り絞って白馬岳山頂を目指します。「よいしょ! よいしょ!」の掛声とともに、心をひとつにしてひたすらいくつもの大きな岩を登ると、眼前に白馬岳の頂上が見えてきました。その途端に、今までへとへとだった体に力がよみがえってきました。

 山頂へ向かう途中で「ブロッケン現象」を体験しました  「ブロッケン現象」とは、霧の中に自分の姿が映し出される現象のことです。スタッフ全員、生まれて初めて見る神秘的な光景に、心から感動しました。

 午後4時、最後の最後の力を振り絞り、やっとの思いで“白馬岳頂上”(標高2932m)にたどり着きました。栂池ビジターセンターを出発してから、8時間余りが経っていました。真青な空の中、どこまでも続いていくような雄大な北アルプスを目の当たりにし、これまでの疲れがいっぺんに吹き飛んでしまいました。みんな快心の笑顔を浮かべています。

 ちょうど霧も晴れて、雲間から北アルプスの峰々が一望できます。なんと素晴らしい景色でしょうか。神の御業が造り出す大自然の美しさに感動していました。足腰はくたくたでしたが、全員がここまで来られた安堵感と達成感で、しばらくの間、この光景に見とれていました。

 山頂から15分ほどで、1500名収容の日本最大規模の“白馬山荘”(標高2832m)に到着。夏山シーズンが過ぎたせいか、6帖ほどのきれいな個室に4人という恵まれた条件で泊まることができました。味噌汁やごはんをお代わりし、夕食もおいしくいただきました。辛かった1日目の日程を終了し、午後8時過ぎには早々と床につきました。

 翌朝、午前4時30分に起床。昨日の足腰の疲れが少し残っていますが、ぐっすり眠ったので、体調は良好です。

 午前6時40分、朝陽を背に“白馬山荘”を出発。ここからしばらく、白馬岳登山の中で最も人気のある“白馬大雪渓”に向かって下りていきます。昨日と同様に大きな岩と砂利の坂道をひたすら歩いていくと、白馬小雪渓と日本最大規模のお花畑が続いています。さまざまな高山植物が咲き乱れ、私たちの心をなごませてくれます。また紺碧の青い空と北アルプスの峰々が、私たちに大きなエネルギーを与えてくれました。
 “白馬大雪渓”に到着し、アイゼンを装着しました。しっかりと雪渓に立ち、一歩一歩雪を踏みしめて下っていきます。雪渓の上はヒンヤリとしてとても気持ちよかったです。途中「落石注意」の看板や、鋭く刻まれたクレパスを横目に見ながら(昨年ここに落ちて亡くなった方がいます)、ストックで体を支え、細心の注意を払って一歩ずつ雪を踏みしめて歩き続けました。約1時間半で大雪渓の端に着き、アイゼンを脱いで再び山中の登山道に入ります。今日は、昨日と正反対の下りばかりの行程で、膝はガクガクです。
 白馬山荘を出発してから4時間。“白馬尻小屋”(標高1560m)に到着しました。今まで歩いてきた大雪渓を振り返ると、白馬三山が目の前にドーンと迫ってきました。苦労して登った雄大な白馬岳から、一気に下りてきたのかと思うと感慨がひとしおでした。20分ほど休憩してから、終着点の猿倉荘に向かって、もうひと頑張りです。

 1時間ほど歩いて、“村営猿倉荘”に全員無事に到着しました。
 今回の1泊2日の「白馬岳登山」の体験を通して、不測の事態に備えて日頃から万全の準備をする大切さを、あらためて感じました。この準備がなければ、今回のような3000m級の山を、スタッフ全員で踏破することはできなかったと思います。

 私たちはこれからも魅力ある山に挑戦するために、日々の鍛錬をコツコツと積み重ねていきたいと思っています。