具体的なすすめ方

ステップ①

主食はパワーのある゛雑穀入り5分づきご飯”

精製度の低い米(5分づき米)に数種の雑穀を加えることで、雑穀に含まれるビタミンやミネラル、食物繊維が強化されて充実した主食になります。

 ※めん類やパン、うどんなどはたまのお楽しみに

ステップ②

納豆+みそ汁

忙しい時には、「雑穀入り5分づきご飯+納豆+みそ汁」でOK!

だしをとる ― 「基本のだし」 「調味だし」のつくり方 

「基本のだし」は、みそ汁やお吸い物に、「調味だし」は、煮物に使います
  昆布 カツオ節 干しシイタケ

豆で肉食ストップ — 肉を超える豆」へ

スタッフだより「納豆パワーに再注目」

ステップ③ 

常備菜をプラスして

常備菜は時間のある時に、多めにつくっておけばすれば重宝します。チリメンはいつも冷蔵庫に常備して

ステップ④

おかずの中心は野菜料理

煮物は調味だしを使って

野菜をたっぷり摂る

  • なるべく旬の野菜を中心に。
  • 野菜料理の半分は “生”(酢のもの・漬物・サラダなど)で摂ることを目指しましょう。
  • 野菜炒めは少量のオリーブオイルで。
  • ぬか漬けなどの発酵食品も積極的に摂りましょう。
  • ドレッシング、味噌だれやしょう油だれ、常備菜をつくっておくと便利です。
  • 海藻類やきのこ類も一日に一回は摂るようにしましょう。

サラダ、蒸し野菜、お浸し、つけもの、焼き野菜などでバリエーションをつけて。

ステップ⑤ 

魚介類は食事全体の1割を

新・伝統食の完成

雑穀入り5分づきご飯 みそ汁 納豆 焼き野菜 ぬか漬け ちりめん

正しい脂肪・油の摂り方 

健全な食事のための10のポイント「メニューづくり 3つのルール」にそった組み立てを!

Ⅼet’s try 食生活改善!

HOMEへ