平等院・石山寺

 ようやく、コロナによる行動規制が緩和されました。多くの方がこの日を待っていらっしゃったのではないでしょうか。4月25日、私たちも3年ぶりに京都へ出かけました。今回は感染防止のため、車で宇治の ‟平等院” と滋賀県大津市にある ‟石山寺” を訪ねました。

 ‟平等院” は1052年(平安時代後期)、時の関白“藤原頼通(ふじわらよりみち)”によって開かれ、翌年、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂(鳳凰堂)が建てられました。国宝に指定されていて、10円玉にその絵柄が刻印されていることでも有名です。1994年(平成6年)には、ユネスコの世界文化遺産にも登録されました。

 早朝、豊橋を出発し、‟平等院” に向かいました。午前8時、駐車場に到着。拝観時間まで30分ほどあったので、宇治川沿いを少し歩いて平等院の入り口に向かいました。前日の雨もあがり新緑が朝日に輝いています。門の前には一番乗りを目指して、すでに数名の人たちが並んでいました。植込みの藤やツツジの花を眺め、ワクワクしながら開門を待ちました。 

 まもなく正門が開き、中に入るとよく手入れされた浄土庭園が広がっています。その中央に池に囲まれて浮かんでいるような ‟鳳凰堂” が建っていて、思わず歓声があがりました。朱色の壁や柱が水面に映って幻想的な雰囲気を醸し出しています。美しい建物の中には阿弥陀如来が祀られていて、池をはさんでその姿を拝むことができます。お堂の屋根の上には、名前の由来の1つにもなっている一対の鳳凰が輝いていました。

 鳳凰堂は、頼通が極楽浄土をイメージして造ったと言われ、その優美で均整のとれた姿にみんな、見とれていました。

 平等院は藤の花でも名高く、庭園の一角にある藤棚には一面に藤の花が咲き誇り、たくさんの人たちがカメラを構えていました。園内はいつの間にか多くの観光客や修学旅行生であふれていました。

 鳳凰堂の内部を見学する順番を待ちながら庭園をゆっくりと散策し、まるで平安時代にタイムスリップしたような不思議な感覚に浸りました。

 お堂に入ると、大きな ‟阿弥陀如来” が安置され、美しい後背を背負い穏やかな表情で私たちを見下ろしています。壁の上部には、阿弥陀さまをとり囲むようにさまざまなポーズをした26体の‟雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)” が飾られています。元々52体あったそうですが、半分は平等院の宝物などを展示する ‟鳳翔館” に収められています。

 菩薩たちは阿弥陀如来を称える仏さまで、笛を吹いたり、琴を奏でたり、羽衣をまとって踊ったりと、一つとして同じ像はありません。どの菩薩も雲に乗って楽しそうに生き生きと表現されています。

 ガイドさんの話によると、現在は当時の色彩がわずかに残るだけですが、造られた時にはお堂の天井や柱、扉にも極彩色の絵が描かれていたのだとか。当時は、阿弥陀如来に死後の救いを求める浄土信仰が浸透し、皇族や貴族などは「来世では極楽浄土に生まれ変わりたい!」と願って寺院を建立しました。色鮮やかだった当時のお堂を想像し、死後の幸せを願った平安の人々に思いを馳せました。きっと、「こんなに楽しそうな菩薩さまに迎えられて、極楽に行けるなら幸せ!」と、思ったのではないでしょうか……。

 その後、隣接する ‟鳳翔館” を見学し、平等院を後にしました。宇治川の中州で昼食をとり、対岸にある ‟宇治上神社(うじかみじんじゃ)” へ向かいました。宇治上神社は平等院の鎮守のために建てられたもので、拝殿と本殿が緑の中に静かに佇んでいます。神社としては日本最古のもので、ここも国宝と世界遺産になっています。宇治川を眺めながら歩き、平等院の駐車場に戻りました。

 平等院から20分ほど車を走らせ、‟石山寺” に到着。ここは、「源氏物語」を書いた ‟紫式部” ゆかりの寺として有名です。山門をくぐると、両脇に朱色のキリシマツツジとその上を覆うように新緑のモミジが続き、そのコントラストにみんな、目を奪われました。さらに進むと、本堂の前にはドッシリとした巨岩があり、「境内に、こんな大きな岩があるなんて!」と、驚きの声があがりました。これは硅灰石(けいかいせき)という石で、寺の名前の由来にもなっています。

 石山寺は京の都から近く、‟石山詣(いしやまもうで)” として貴族の女性たちに人気の場所でした。紫式部も訪れ、「源氏物語」の着想を得たと伝えられています。雅な女性たちのことを考えながら、木々に包まれた境内を巡りました。

 今回の旅は、平安時代を生きた貴族たちにゆかりのあった場所を巡りました。死後の極楽浄土をひたすら願った当時の人たちの思いに触れることができました。現代では、死後の世界を信じていない人がほとんどですが、死後の世界を信じ、そこでの幸せを願っていた平安時代の人々の純粋さを改めて感じました。死後の世界を信じていない現代人と平安時代の人々では、どちらが幸せなのでしょうか……。