“健全な食事” = ”新・伝統食”  

私たちがお勧めするのは、植物性食品を中心とした“新・伝統食”です。それは、日本の伝統食や、かつての長寿村の食事に現代栄養学の最新の科学的知識を取り入れ、理想的な食事に引き上げたものです。ホリスティック食事学が目指す“健全な食事”とは、新しい伝統食なのです。

かつての「長寿村の食事」とは?

かつて日本の各地に点在していた長寿村には、健康レベルの高い90歳、100歳を超えるお年寄りが多くいました。80歳を超えた人たちでも畑仕事を日課とし、特別な病気で苦しむようなことはありませんでした。寝たきり老人は一人もなく、認知症や糖尿病などの生活習慣病とも無縁でした。そうしたお年寄りたちの健康長寿の要因の一つが、日常の食事にあったことを多くの研究者が明らかにしています。

長寿村では肉料理や油料理、加工食品はめったに食卓にのぼることはなく、穀類や多種類の野菜・豆などが摂られてきました。植物性食品を中心にした「長寿村の食事」は、現代栄養学の科学的理論と多くの点で一致しています。これらをモデルに “健全な食事” にすれば、栄養についてあまり神経質にならなくても、結果的に理想的な食事を組み立てることができるようになります。

基本の食事例

ハローフレンドスタッフだより―「正しい菜食主義

「欧米型の食事」が不調をまねく

長寿村の食事の対極にあるのが、現代の常識になっている肉食中心の〝欧米型の食事″です。欧米型の食事は、肉・油・砂糖・加工食品が極端に多く、野菜が少ない ―〝高たんぱく・高脂肪・高カロリー・低食物繊維・低ビタミン・低ミネラル″という特徴があります。こうした食生活が病気を蔓延させる原因になっています。

Ⅼet’s try 食生活改善!

HOMEへ